帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスによる疾患で、神経の損傷と皮膚症状が現れます。帯状疱疹の発症では年齢とともに上昇し、50代から帯状疱疹の発症率が高くなり、70歳代でピークとなり80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。帯状疱疹になった患者さん全体のうち、約7割が50歳以上です。しかし、3割は20代~30代であり、若い人でも発症する可能性がある疾患です。 日本の成人のおよそ9割の方が帯状疱疹の原因となるウイルスを体内に持っていて、早期発見・早期治療が非常に重要な疾患です。
体の左右どちらか一方に症状がでます。多くは上半身、特に胸から背中にかけて最も多くみられ、全体の半数以上が上半身に発症します。また、顔面、特に眼の周囲も発症しやすい部位です。神経に沿って、ピリピリといった痛み、感覚の異常と、それに続いて赤い斑点(はんてん)と小さな水ぶくれが帯状(おびじょう)にあらわれるのが特徴の病気で一度でも経験すればわかりやすい特徴です。 皮疹が出現する前に、頭痛、胸痛、腹痛がある場合が少なくありません。初期段階では、虫刺されやかぶれ、他の皮膚疾患などと鑑別が難しい場合も少なくありません。痛みが最も強く出るのは発症から2週間くらいまでのことが多く、水ぶくれがかさぶたになるのは2~3週間くらいです。数か月から数年後遺症として残ることがあります。まれに皮疹がまったく出ない無疹性の帯状疱疹もあります。
帯状疱疹は、体内の水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスVZVが活動を再開することで発症します。子どもの頃にこのウイルスを空気感染により初めて感染したときは、水ぼうそうとして発症し1週間程度で治ります。しかし治ったあとも、ウイルスは体内の神経節という部位に潜んでいます(潜伏感染)。普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため発症することはありません。水ぼうそうにかかったり予防接種を受けたりして獲得した免疫は時間とともに徐々に弱くなります。そして加齢やストレス、病気や過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動し増殖し始めます。そして神経を伝わって神経節から皮膚に到達し、帯状に痛みや発疹が出る帯状疱疹として発症します。症状の出方としては神経の炎症→神経が痛み→皮膚症状が発症の順番です。
アトピーの検査に、血液検査があります。血液検査では、血清IgE値、末梢血好酸球数、血清LDH値、血清TARC値をみます。例えば皮膚の細胞から作られる物質の量を検査するTARCは、湿疹が悪化すると高くなり、良くなると低くなるので、アトピーの状態を表す指標として用いられ、治療法の選定、経過観察の参考にしていきます。また、アレルギーの原因となる抗原検査(アレルゲン)を調べることにより、ダニやカビ、ペットなどの環境要因がアトピーに関わっているかがわかります。
まず抗ウイルス薬による薬物療法を行います。治療が早ければ早いほどウイルス増殖が抑えられるので、3日以内に開始することが肝要です。症状が軽いほど潰瘍や痕、帯状疱疹後神経痛(PHN)を残さずに治る可能性が高くなります。万一ておくれになり重症化したおきには入院治療が必要となることもあります。39℃以上の発熱や頭痛のような全身的な症状が現れることがあります。 抗ウイルス療法では痛みが消えても治療を中断せず、1週間飲み続けます。 通常、痛みは水ぶくれや赤い皮疹が治るとともに軽くなります。通常は皮膚の症状は1~2か月でおさまります。皮膚の症状が治まった後も3か月以上にわたって続く痛みを、帯状疱疹後神経痛(PHN)といいます。加齢とともにPHNへの移行リスクは高くなり、50歳以上の患者さんの約2割が移行すると報告されています。1年以上持続する人もいます。通常、帯状疱疹後神経痛(PHN)は内服薬や神経ブロック注射、スーパーライザー等の機械を用いて疼痛管理をしていきます。
帯状疱疹の治療が遅れたり、治療しなかったりした場合には、以下の障害をきたす可能性があります。神経の流れに沿って起こります。 頭~顔:眼の障害(角膜炎、結膜炎、視力低下、失明) 、耳の障害(難聴、耳鳴り、めまい)、 Ramsay Hunt症候群(片側の表情筋の麻痺、耳鳴り、めまい、難聴)。 手足: 運動障害、しびれ、筋萎縮、筋力低下。 腹部~腰部: 便秘、排尿障害。 中枢神経: 脳炎、髄膜炎、脊髄炎。
帯状疱疹は伝染力が強くなく、一般的には空気感染はしないと言われています。 しかし、水ぶくれの部分に直接触れることで水ぼうそうとしてうつるといった接触感染をする場合があります。タオルやちり紙やリネン類などは共有しないようにしましょう。 一度、帯状疱疹になると、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力があがるため、再発することはあまりないといわれますが、高齢者や免疫力が著しく低下した方では再発する場合もあるので、注意が必要です。帯状疱疹にかかった人のうち数%は再発するといわれています。免疫力を低下させないことが必要です。 バランスのとれた食事、十分な睡眠、十分な休息、適度な運動で免疫力の維持を心掛けることが大切です。できるだけ健康的な日常を保ち、ストレスのたまりにくい生活をしていることが予防につながります。